多異論 混迷

総論賛成各論反対   今の日本は此の井戸にはまり込んでいる様に観える
一例を挙げ話しを進める
二酸化炭素の削減   我々は仕事柄 除草 剪定 植栽   勿論 伐木 
言い換えれば  生かすも殺すも が仕事である
-事務所の近くに 公の施設が在る  知らぬ間に 綺麗に管理されていた樹木が 切除された
-街路樹の剪定管理に出向き説明を受けたところ 樹高を下げ 枝を減らし短くする

二酸化炭素削減! 人が憩う緑の街並み! 道路沿いの温度を下げる!等々
色々な言われ方がされるが
しかし、苦情の電話が入ると 二度と電話が掛から無い様に 切ってくれ と担当は言う
落ち葉 日陰 害虫 倒木 ごみ 苦情の対象は様々である

人は質問を投げ掛けられると    善い人になってしまう
言葉を重ね 難しい言葉を使い  話したり書いたり   其の割には 苦情 が目立つ 

他県では大きな街路樹も落ち葉ですら 観光資源
電気装飾 高照度照明  此れも観光資源    使用電気量が小さいからやるのか?

経済活動は二酸化炭素排出をもたらす 此の排出権を購入するそうだ
経済活動に喘ぐ会社は購入出来ず 二酸化炭素排出を低減する様 圧力を掛けられる

当方のトラック初年度登録昭和62年 適正に整備し乗り続けている
しかし 環境負荷が大きいとして自動車税は高い プラスチックは少なく集積回路すら無い
古い物を適正に長く使う  此れを非とする者は居るのだろうか?
参考に言うが クーラーは無い   よって夏無駄にエンジンを回して居る事は無い
某社の営業はハイブリッド車ですら買い替えを勧める
此れも矛盾した対応

インドネシアでは馬車が走っている 観光用にも 乗心地は大変良い
ウマの尻の処に糞を取る為に布が吊ってある
環境対応と始めは考えていたが 差にあらず 持ち帰り乾燥させ燃料として利用される

英国王室御用達の馬車にはクーラーが着いているそうで電源は 馬か?
馬糞の燃焼ガスによる物か?
大草原の小さな家 を読んだが あの馬車にクーラーは無い 家にも無い!

スポーツジムは流行りだが  ATの車でクーラーを使い清々しく向かい 汗を流す
勿論ジムの中は 爽やかな気温に調整されている   笑える矛盾

各国に大規模農場が作られている
政府等が監督し作られるが 樹木を伐採し或いは焼失させ 重機を使い作業を行う
しかし 先住民達は自分の必要な分の食糧を獲る焼き畑を行う
経済活動以上に其の焼き畑による二酸化炭素発生を問題視する
近年は牛のげっぷまで問題視する   欧米人は牛がいなくなったら何を食べるのか?

今回は其の一例  突っ込み処満載!


ちゃんてぃっくがーでん 庭守人

つくば市にて造園、植栽、管理を行う「ちゃんてぃっくがーでん」のサイトです。

0コメント

  • 1000 / 1000