細かい話
政府備蓄米、彼方ら此方の倉庫から持ち出し売っちゃったなぁ と観ている
非常時に出さず何時出すのか と当たり前の論争になる 拠って時節柄田植え報道が散見
見ていて違和感を感じる そうだ!田植えの方向だ! 違うだろう!って
映画 七人の侍 を観覚えている方も多いだろう 映画最後の場面は歌い乍むら総出の田植
今は機械が前進し苗を植えられる様に設計され作られている
地方で植え付け方向が違うか? 手植えは後退し乍植える 前進は補植だけ
映像では年配者も居る様だが 指導をしないのだろうか? 信じ難い
当地では幅三間程の大きな櫛の様な物で田に線を引く 昔から尺角植え
手早い人が右に着くので三条五条植えるにせよ脇目で確認し乍作業を進める
勿論自分の足跡を消し後ろに投げ込まれている苗を拾い
当地では大きな櫛形の物 他地域では六角形幅二間位の物を代搔き後此れを転がし横筋
を着ける 処変われば品変わる
どうこう言っても 映像に映る方々はお楽しみなのだから 作業効率は問題ではない
以前映画に使用されていた 水車 の使用方法を指摘したが 歴史 を省みる必要が在る
0コメント