人力で引ける物
右側赤い物は管理機用の培土板 左側は人力用
人力用とは言え年代の新しい物で耕運機の後 畝立てを行う
直進性を良く長い柄と握りが着いている
ネギやダイズ等畝を高く上げる必要のある物は 鍬 を使わざるを得ない
金属になる前は木製で同様の形
鍬 万能 現在の円匙 スコップの様な形の 鋤
農具の基本は此の三つ 此れしか無ければ 疑問も無く此れで作業を進める
鋤だけは進化し 牛 馬 原動機 で引ける様改良され現在に至る
NHKで放送された 大地の子 此の中で牛用の鋤を女性が引く場面
此れは余りに現実離れしており 非効率である
土をおこすのであれば万能が的している
土地が地主の物で在り 作業が全て共同作業で在った 時代
農具も地主から借り 横一列になり万能を振り下ろし 土を起こした
時代劇では時代考証がされる しかし時代劇 ドラマ制作に農具 他道具
等の使用を指導する者が居ないのではないか
疑念
0コメント