スクミリンゴガイ

南アメリカ原産 日本へは食用を目的とし養殖 台湾より導入された
俗にジャンボタニシと言うが  タニシとは別種
在学中岡山の干拓地へ 研修中田圃やU字溝等 とにかく水の在る処にいる
其れはでかいだけで跳び付く訳ではないが 卵がね〜 不気味
大変申し訳ないが 今はチューブ入りの明太子が販売されているが
其れに似た物が U字溝に沢山着いている

茨城には存在していなかった

例え持ち込まれても 寒さで死に絶え 翌年卵から発する
一年生の生物で在った
生物は強く 越冬する能力を得た 寄って写真の様な5cm位の物が生きている
写真は ある方法で死滅させた

子供の頃タニシを取り 剥き身にし味噌煮等で食べた
泥臭いので醤油 甘露煮と言う訳にゆかない  アメリカザリガニも味噌煮
で在った
NHKで映像化 蝉時雨 タニシを取る一場面が在る 田の草取りでも
しながら取るなら獲れるだろう
川からの取水口や堰でもなければそんな大量には採れ無いものだ

ロブスター 和名ウミザリガニ  バリでちょっと贅沢しロブスターを食べに
 素焼きにして! と言ったが持って来た物は半割りにされ尻尾だけ 愕然!
西欧人は味噌の部分を食べない しかしフランス料理等でも味噌は使うだろうに

料理方法 味付けで美味しく頂けるが さてどうするか

ちゃんてぃっくがーでん 庭守人

つくば市にて造園、植栽、管理を行う「ちゃんてぃっくがーでん」のサイトです。

0コメント

  • 1000 / 1000