物干し竿 を考える

ずっと気になり考えていた
子供の頃 三脚を立て竹竿に布団や洗濯物を掛けていた
子供乍沢山竹竿に掛けよう なんて考え竿の端を三脚に掛けるとひっくり返る
或いは竿が弛み布団が地に着いてしまう
今の様に軽い綿入れ布団が無い頃である
三脚は 三叉 脚 等とも言い 三本の棒を紐で緩りと結んだ物
均等に脚を開くと紐が締まり 滑り落ちる事はなくなる

ばぁーちゃん曰く
 端には掛けない 脚の向こう側にも布団を掛ければ 竿は弛まず
 地に着く事は無いしひっくり返ら無い

アパートやマンションは固定されて居り 干す物に対応し其れを動かせない
よって竿の端端に掛かっており 竿は直ぐに曲がってしまう
物干し台を使用している年配の方々でも ご同様
此れでは 道具の利用 では無く 単に 使っている だけだろう

我々造園業は 三脚 三叉 方立て を使う
今は石の質量計算をし クレーン車を依頼するが 以前は随分使い
庭の奥の方へも運んだ   地味な作業で在った

単管パイプを三叉 方立て に使う為の用具も販売されて居る
パイプの強度に疑問を抱く  ドラム缶位なら良いのだろう

以前 大道芸を見た 此の三叉を使い 女性が宙吊りになり
中でくるくる回わり踊っていた 良く観れば 三本脚は滑り逃げの防止対策に
それぞれ足元はワイヤーが張られていた

洋の東西を問わず 生きる術は同じか キャンプ用具にも販売されている

以前バリでお兄ちゃん達が穴を掘り根っこにロープを掛けチェーンブロックで
引き揚げているのを観て居た 駐車場の整備で在る
木材は買わねばならず 太い竹を使っていた
しかし ブロックを掛ける三叉の交点部分が 緩りと滑ってしまう
翌日見に行ったが根だけは 無くなっていた  良かったよ!

バリにも造園業者用の問屋が在る
大きな石が販売されて居り 聞いたところ ジャワから届いたそうだ
クレーン使って降ろした? と聞いたら 身振りを交え チェーンブロック
で降ろし 疲れた との事     だよね!

世界中 巨石 巨木の文化文明は存在し 其処に術が存在する


ちゃんてぃっくがーでん 庭守人

つくば市にて造園、植栽、管理を行う「ちゃんてぃっくがーでん」のサイトです。

0コメント

  • 1000 / 1000